![]() 高容量電極
专利摘要:
高容量電極は,導電性基板と,その上に設けた複数の支持フィラメントとを備える。各支持フィラメントは実質的に幅よりも大きい長さを有し,例えば,カーボンナノチューブ(CNT),カーボンナノファイバー(CNF)及び/又はナノワイヤー(NW)を備えることができる。支持フィラメントは,かかる支持フィラメントよりも大きいイオン吸収容量を有するシリコンのような材料で被覆される。基板に近接した支持フィラメントの幹部領域を任意にイオン吸収材料がない状態にしておく。この幹部領域は,支持フィラメントの基板からの脱着なしに,イオン吸収材料の膨張を許容する。A 公开号:JP2011514631A 申请号:JP2010547867 申请日:2009-02-25 公开日:2011-05-06 发明作者:アンソニー;ロジェスキー ロナルド 申请人:ロナルド アンソニー ロジェスキーRonald Anthony ROJESKI; IPC主号:H01M4-13
专利说明:
[0001] [関連出願の相互参照] 本願は,2008年2月25日に出願した米国特許出願第12/392,525号並びに2008年2月25日に出願した米国特許仮出願第61/067,018号及びに2008年6月2日に出願した米国特許仮出願第61/130,679号の優先権を主張する。これら出願の記載をここに参照して援用する。] [0002] 本発明は,電池技術分野である。] 背景技術 [0003] 電池/燃料電池(バッテリー)の4つの基本設計パラメーターは,エネルギー密度,出力密度,サイクル寿命及び安全性である。エネルギー密度とは電池がどれだけ多くのエネルギーを貯蔵できるかを言い,メガジュール/キログラム(MJ/kg)の単位で測定する。出力密度(出力対重量比率及び比出力とも言う)は単位質量当たりの貯蔵エネルギーをどれだけ速やかに伝達できるかを言い,キロワット/キログラム(kW/kg)の単位で測定する。サイクル寿命とは充電/放電サイクル数に対する電池の充電容量を言う。一般に,サイクル寿命が長いほどより有用である。電池に対する安全性の考慮事項としては,例えば,有害化学物質の放出及び燃焼点への過加熱という人や財産に危害を与えうるプロセスが挙げられる。] 発明が解決しようとする課題 [0004] 図1は従来のリチウムイオン二次(再充電可能)電池/セル100の断面図である。二次電池/セル100は,アノード120,電解質140,セパレーター130,電解質140及びカソード110を備える。ある場合には,電池のアノード120がグラファイトを含む。グラファイトをアノード120に用いる理由としては,Liイオンインターカレーションの相対的な容易さと,グラファイトの低コストとが挙げられる。或いはまた,アノード120が,アノードのバルク状(巨視的)基板に直接塗布したシリコンを含む。シリコンを用いる理由は,シリコンがグラファイトよりもLiイオンを概略十倍以上インターカレートできることである。残念ながら,シリコンは通常完全なLiイオンインターカレーションで400%以上膨張し,これはシリコンの破壊を生起し,実質的にアノード120へのシリコンの付着を危うくし,それゆえ寿命を短くする。] 図1 [0005] 二次電池/セル100間のセパレーター130は,多孔質膜を含む。ある実施態様において,多孔質膜は微細孔ポリオレフィン膜である。微細孔ポリオレフィンは電池内部の反応に関与しない。セパレーター130は通常約50ミクロン厚であり,孔135を備える。孔135の典型的な平均サイズは約2.0ミクロン以上である。] [0006] 二次電池/セル100のカソード110には,通常三つのタイプがある。これら三つのタイプは,層状酸化物(LiCoO2,LiMnO2又はLiNiO2など),ポリアニオン(リン酸鉄リチウムなど)又はスピネル(酸化マンガンなど)である。カソード110に用いる材料は,一般にバルク材料又はバルク堆積/成長膜である。残念ながら,これら材料の巨視的性質のため,カソード110のバルク材料におけるイオン拡散が充電及び放電サイクル中の酸化還元速度を制限する。低いイオン拡散速度が総合出力密度を制限する。カソードを,電池/セル100から電流を取り出すための電気接点150Aに電気的に接続できる。アノードを,電池/セル100から電流を取り出すための電気接点150Bに電気的に接続できる。] [0007] 二次電池/セル100中の電解質140はLiClO4,LiPF6,LiBF4及び/又はその類似物のような溶媒に溶解した塩とすることができる。] 課題を解決するための手段 [0008] 本発明の多様な実施態様としては,電解質の第一領域内に配置し,基板と,該基板に付着した複数の支持フィラメントと,該支持フィラメントに付着し,イオンを吸収する際に体積が少なくとも5パーセント膨張するよう構築したイオン吸収材料とを具える電極と,電解質の上記第一領域と第二領域を分離するように構築したセパレーターと,前記電解質の第二領域内に配置したカソードとを備え,上記カソード,アノード及びセパレーターを再充電可能電池として動作するように構築したシステムが挙げられる。] [0009] 本発明の多様な実施態様としては,導電性基板と,該基板に付着し,カーボンナノチューブ(CNT),カーボンナノファイバー(CNF)又はナノワイヤー(NW)をからなる複数の支持フィラメントと,該支持フィラメントの各々の全てでなく一部に付着し,イオンを吸収する際に体積が少なくとも五倍だけ膨張するように構築したイオン吸収材料とを備える電極が挙げられる。] [0010] 本発明の多様な実施態様としては,導電性基板を入手し,少なくとも10:1のアスペクト比(長さ/幅)を有する複数の支持フィラメントを該導電性基板に結合して形成し,電極をつくるために当該複数の支持フィラメントをイオン吸収材料で被覆して電極を創出することを備える方法が挙げられ,前記イオン吸収材料が前記支持フィラメントよりも少なくとも十倍以上のイオン吸収容量を有する。] 図面の簡単な説明 [0011] 従来の再充電可能電池の断面を示す。 図2Aは本発明の多様な実施態様に係る電極の断面を示し,図2Bは本発明の多様な実施態様に係る図2Aのシード層の詳細を示す断面図であり,図2Cは本発明の多様な実施態様に係る支持フィラメントとインターカレーション層間の下部層及びインターカレーション層を被包する上部層を示す図2Aの電極延長部の部分断面図である。 本発明の多様な実施態様に係る図2Aの支持フィラメントの詳細を示す図2の電極の断面図である。 本発明の多様な実施態様に係る代替電極の断面を示す。 本発明の多様な実施態様に係る代替電極の断面を示す。 本発明の多様な実施態様に係る図4Aの支持フィラメントの詳細を示す断面図である。 本発明の多様な実施態様に係る代替電極の断面を示す。 本発明の多様な実施態様に係る図5Aの支持フィラメント及び電極の詳細を示す。 本発明の多様な実施態様に係る図2Aの電極延長部の線a−aに沿った断面を示す。 本発明の多様な実施態様に係る図2Aの支持フィラメントの線a−aに沿った断面を示す。 本発明の多様な実施態様に係る図2Aの支持フィラメントの線a−aに沿った断面を示す。 本発明の多様な実施態様に係る支持フィラメントの更なる実施態様を示す。 本発明の多様な実施態様に係る電極の製造方法及びその任意の使用方法を示す。] 図2 図2A 図2B 図2C 図4A 図5A 実施例 [0012] 本発明の多様な実施態様としては,優れた電極を備える再充電可能(二次)電池がある。本発明の電極を,二次電池/セル100のカソード及び/又はアノードの一部内に任意に含めて優れた電池を創出する。上記電極は,通常シード層を用いて基板上で成長した又はそれに付着した電極延長部を含む。該電極延長部は,電極の表面積を増加するように構築され,支持フィラメント及びインターカレーション層を備える。多様な実施態様において,支持フィラメント材料としては,カーボンナノチューブ(CNT),カーボンナノファイバー(CNF),ナノワイヤーNW(およそ五マイクロメートル未満の直径を有するワイヤー),金属,半導体,絶縁体,シリコン及び/又はその類似物が挙げられる。CNT,CNF及び/又はNWは単一壁又は多重壁とすることができる。かかる支持フィラメントは,基板への電気経路及びインターカレーション層用の機械的基礎を提供できる。インターカレーション層は,電解質からのイオンの吸収及び/又は供与用の領域を提供する。ここで用いるように,インターカレーション層をアノード及びカソードの両方で使用できる。多様な実施態様において,インターカレーション層は,電解質からのイオンを供与及び/又は受容するように構築したドナー/アクセプター材料(DAM)を含む。このイオン供与及び/又は受容は,吸着及び吸収過程の両方を含む場合がある。インターカレーション層は,イオンの吸収で体積が少なくとも5,10,15,50,100,200又は400パーセントだけ膨張し得る。] [0013] 多様な実施態様において,DAMとしては,シリコン,グラファイト,Sn,Sn−C,金属間化合物,リン化物,窒化物,3D族金属酸化物,又はLiCoPO4,LiMnPO4,LiMn2O4,LiCoO2,LiNiO2,MnO2,バナジウム酸化物V2O5及びLiV3O8,例えばLi(1-x)VOPO4,Li(x)FePO4,LiMnO2,Li2FePO4F,ドープされたLiMn2O4などのポリアニオン材料及び/又はその類似物が挙げられる。DAMを支持フィラメント上に堆積又は成長させる。ある実施態様において,支持フィラメントは,特にインターカレーション層におけるDAMの膨張及び/又は収縮中にDAMを支持するための付加的な強度(例えば,引張り,圧縮,せん断及び/又はその類似物)を備える。ある実施態様において,DAMは支持フィラメントの全てでなく一部を被覆する。例えば,支持フィラメントの一部を未被覆のままとしてもよい。かかる未被覆部は,例えば電極延長部と基板間に可撓性と運動の自由度を提供できる。状況次第では,これによりインターカレーション層におけるDAMの膨張及び/又は収縮中に支持フィラメントのシード層からの分離の可能性を低減する。] [0014] 電極延長部はインターカレーション体積及び表面積を増大させ,それにより電極のエネルギー密度を平坦な表面上に堆積した材料の層にわたって向上する。該電極延長部は基板とインターカレーション層間の柔軟な界面として働くことができ,それによりインターカレーション層の大きな体積膨張度(例えば,2×,4×,6×など)が許容され,同時に材料が基板から分離するリスクを低減できる。電極延長部はまた,インターカレーション材料のバルクにおけるイオン拡散距離を低減できるので,電極の出力密度が向上する。] [0015] 図2Aは電極200の断面図を示す。一つ以上の電極200を,本発明の多様な実施態様に従って,図1の二次電池/セルのような再充電可能電池に使用できる。電極200は,基板210,任意のシード層215及び電極延長部220を具える。電極延長部220は支持フィラメント230及びインターカレーション層240を具える。シード層215を用いて,支持フィラメント230の成長を開始し,電極延長部220の基板210への接続を容易にすることができる。代替的な実施態様において,電極延長部220を基板210に直接接続する。支持フィラメント230はインターカレーション層240を支持し,インターカレーション層240と基板210間に電気経路を提供する。インターカレーション層240は,DAMを含み,イオンのインターカレーション用の表面/体積を提供する。電極200は,通常多重電極延長部220を具える。] 図1 図2A [0016] 支持フィラメント230は,直径が概略500ナノメートル未満である(その長さに沿って平均した)。より具体的には,支持フィラメント230の直径が,1〜10ナノメートル,10〜50ナノメートル及び100〜500ナノメートル間で変えることができる。] [0017] 多様な実施態様において,基板210としては,多孔質材料,金属,半導体及び/又は絶縁体が挙げられる。例えば,基板210は,低酸素含有銅を含むことができる。基板210を種々の形状に加工することができる。例えば,基板210は平面(単一面及び両面),円筒状,ひれ付き状及び/又はその類似形状とすることができる。ある実施態様においては,基板210の形状が,入手可能な表面積を最大化するように選択される。多様な実施態様において,基板210の厚さは,二次電池/セル100の特定用途に応じて,1ミクロン〜100ミクロン,100ミクロン〜1ミリメートル,1ミリメートル〜3ミリメートル又はそれを超える範囲にある。] [0018] 任意のシード層215は,多数の機能の一つ以上を果たし,数個の副層を備えることができる。例えば,シード層215が初期層250,中間層及び/又は最終層260を備えることができる。シード層215は,支持フィラメント230の初期成長が起こる領域を調整することにより支持フィラメント230の直径(図3で支持フィラメントの直径310として定義した)を制御するように構築させることができる。初期層250,中間層及び/又は最終層260の相対的及び/又は絶対的厚さを選択して,支持フィラメント230の初期成長の領域,従って支持フィラメント直径310を制御することができる。或いはまた,支持フィラメント直径310を逆ミセル処理を用いて制御し,この場合開始位置の直径310を逆ミセル処理に用いたシード材料の適切な寸法又は量によって決定する。CNT/CNF/NW成長についての当業者は,他の方法も支持フィラメント230の直径を制御するために入手可能であることを知っている。ある実施態様において,シード層215は基板への支持フィラメント230の付着を制御できる。隣接支持フィラメント230間の間隔及び/又は該支持フィラメントの直径がインターカレーション層240内のDAMの予定の厚みを制限でき,そして逆もまた同様である。] 図3 [0019] シード層215は,支持フィラメント230に対する開始点の密度及び/又は成長した開始点の面密度を制御できる。該開始点の密度は,支持フィラメント230の付着点の密度を決める。付着点の密度は,106/cm2〜1011cm2,一般には107/cm2〜1010cm2である。開始密度は,単位面積当たりの支持フィラメント開始位置の数,例えば,個数/cm2によって表わすことができる。面密度は,シード層215及び基板210から遠位にある支持フィラメント230先端の密度である。該面密度は,本明細書の他所で更に議論するように支持フィラメント230を分岐させる場合があるので,付着点の密度より大きくすることができる。面密度は,単位面積当たりの支持フィラメント先端の数,例えば,個数/cm2によって表わすことができる。] [0020] ある実施態様において,シード層215は基板210上に単一層で堆積した単一材料である。或いはまた,シード層215は,異なる材料の多重(2,3又はそれより多い)副層,例えば初期層250,中間層及び/又は最終層260を含む。シード層215の各副層は多様な機能を発揮するように構築できる。例えば,副層の一つは,層間での原子移動を防止するように構築したバリアー層,二層を一緒に結合するように構築した付着層,下部層又は上部層を化学的/物理的劣化から護るように構築した保護層,導電性を与えるように構築した導電層,二層間の機械的緩衝材として作用するように構築した応力/歪層,下にある基板に対し最終シード材料を結合/放出するように構築した結合/放出層,CNT/CNF/NWの成長を抑制するように構築した層及び/又はCNT/CNF又はNWの成長を開始するためのシード層が挙げられる。薄膜成長及び堆積技術分野の当業者はシード層215の薄膜層状構造が役立ち得る他の有用さがあることを認識する。] [0021] 図2Bは,本発明の多様な実施態様に係る図2Aのシード層215の詳細を示す断面図である。図2Bに示したシード層215は,異なる材料からなる副層の積層体である。本明細書中の他所で記載したように,該副層は,例えば初期層250,中間層255及び/又は最終層260を含む。初期層250は,基板に結合され,中間層255用の基礎を形成する。中間層255を初期層250に堆積し,最終層260用の基礎を形成するように構築する。最終層260を中間層255に堆積し,支持フィラメント230の付着及び成長開始用の位置を提供する用に構築する。或いはまた,最終層260がCNT/CNF/NWの成長を抑制する用に構築される。] 図2A 図2B [0022] 多様な実施態様において,最終層260は,モリブデン,鉄,コバルト,ニッケル及び/又はその類似物を含む。最終層260内の多様な材料は,成長を開始又は抑制し,及び/又は含まれるCNT,CNF及び/又はNWの付着に備えることができる。中間層255は,例えば,鉄,コバルト,ニッケル,チタン,窒化チタン,アルミニウム及び/又はその類似物を含むことができる。初期層250は,例えば,白金,タングステン,チタン,クロム及び/又はその類似物を含むことができる。代替的な材料をシード層215の副層内に含めうることが分かる。] [0023] 多様な実施態様において,支持フィラメント230は,NW,CNF及び/又はCNTを含む。支持フィラメント230は,インターカレーション層240の堆積及び成長用の機械的基盤を提供する。支持フィラメント230はまた,インターカレーション層240のDAMに強度(例えば,引張り強度,圧縮強度,せん断強度及び/又はその類似物)を付与することができる。この付加的な強度は,DAMの膨張及び/又は収縮中にインターカレーション層240への損傷を低減又は防止する。多様な実施態様において,支持フィラメント230の材料としては,CNT,CNF,NW,金属,半導体,絶縁体及び/又はその類似物が挙げられる。CNTは,単一壁又は多重壁とすることができる。ある実施態様において,支持フィラメント230のCNT/CNFは,DAMとして作用する用に構築される。] [0024] ある実施態様において,インターカレーション層240が支持フィラメント230の全てでなく一部を被覆する。その結果,支持フィラメント230の一部が未被覆幹部235を形成する。幹部235は,支持フィラメント230の屈曲と運動のための領域を提供する用に構築される。この屈曲はインターカレーション層240の膨張及び収縮に起因する機械的歪を低減できる。低減がない場合,この応力はシード層215からの支持フィラメント230の破損及び/又は分離を生じうる。幹部235の長さは数オングストローム〜数ミクロンの範囲であってもよい。ある実施態様において,幹部235の長さは,インターカレーション層240が完全に膨張した際にシード層215に達しないか又は辛うじて達するように選択される。多様な実施態様において,幹部の長さは,少なくとも0.1,0.25,0.3,0.5又は1.0マイクロメートルである。ある実施態様において,該幹部235の長さは実質的に1ミクロンよりも長い。幹部235は,通常シード層215に最も近づいた支持フィラメント230の末端に近接して位置する。しかしながら,未被覆幹部235を支持フィラメント230の他の又は代替的な部分に設けることができる。例えば,未被覆幹部235を支持フィラメント230内の分岐に近接して設けることができる。] [0025] ある実施態様において,幹部235は,全く被覆を有さない領域というよりむしろ,電極延長部220の他の部分に対しインターカレーション層240の低減した被覆を有する領域である。例えば,幹部235は,電極延長部220の他領域で見られるインターカレーション層240の厚みの10,25又は50%未満である厚みを有するインターカレーション層240の被覆を有してもよい。] [0026] 図2Cは,支持フィラメント230及びインターカレーション層240間の任意の下部層290及びインターカレーション層240を被包する任意の上部層295を備える図2Aの電極延長部220の一部の断面図である。ある実施態様において,下部層290は,インターカレーション層240の気相−液相−固相(VLS)成長のためにシード層を提供する用に構築される。或いはまた,下部層290は,金属若しくは一連の金属(例えば,金,銀,銅及び/又はその類似物)又は塩(例えば,LiF)の薄層(一マイクロメートル未満)を含む。他の材料を用いて,所望の効果に応じた下部層290を形成することができる。] 図2A 図2C [0027] 上部層295をインターカレーション層240上に成長/堆積できる。上部層295はインターカレーション層240を部分的に又は完全に被包できる。上部層295を構成する材料としては,例えば,金,銀,銅及び/又はその類似物などの金属が挙げられる。また,上部層295として,ダイヤモンド様炭素(DLC)又はSiO2のような絶縁体,結合剤,ポリマーなどを挙げることができる。上部層295の厚さは,金属,半導体又は絶縁体の場合,通常一マイクロメートル未満である。多様な実施態様において,上部層295の厚さは,結合剤に関しては一マイクロメートル程度,ポリマーに関しては一マイクロメートルよりも厚くてもよい。] [0028] DAMを多様な方法を用いて支持フィラメント230上に成長/堆積できる。かかる方法としては,例えば,蒸着,スパッタ,PECVD(プラズマ促進化学蒸着),低圧化学蒸着(LPCVD),VLS(気相−液相−固相合成),電気メッキ,無電解メッキ,「無電界」化学蒸着(CVD),有機金属化合物CVD,分子線エピタキシー(MBE)及び/又はその類似物が挙げられる。ある実施態様において,支持フィラメントの表面を覆うDAMの分布は均一である。或いはまた,DAMの分布は支持フィラメント230の全長にわたり均一でない。例えば,幹部450の高さはCNT/CNF/NWの高さの0%〜99%で変化し得る。ある実施態様において,基板210に近接したDAMは,支持フィラメント230の遠位末端に対しより薄い厚みを有する。そのようなものとして,DAMの厚みは支持フィラメント230に沿って基板210からの距離につれて増加してもよい。] [0029] DAMの膨張はDAMに含まれる材料に左右される。例えば,シリコンの場合,膨張は400%に等しい。Sn(スズ)に関しては,膨張が概略233%である。カソードの膨張は,電極の電解質中への挿入で,かつ電池を過放電まで駆動した場合に起こる。DAMの厚さは数ナノメートル〜数十ミクロンの範囲とすることができる。例えば,多様な実施態様において,上記厚み(非膨張時)は1〜10ナノメートル,10〜1000ナノメートル,1マイクロメートル〜50ミクロンである。カソード上ではアノードと比較してより厚い厚みを任意に使用する。] [0030] 多数の方法を用いて,幹部235を所望の長さにすることができる。かかる方法の一例としては,成長中の支持フィラメント230のアスペクト比の制御,方向性堆積,電着,幹部を分離するための底層での無電解めっき,支持フィラメント230をインターカレーション層240の成長/堆積へ開放するためのマスキング層のスパッタ及び光エッチング,支持フィラメント230の成長前の予備結合層の分離(すなわち,マスクシード位置),有利なアスペクト比(樹状構造など)にするための支持フィラメント230の成長パラメーターの変更,又はDAMによる被覆から支持フィラメント230をフリーにするための堆積及び方向性エッチングの実行が挙げられる。] [0031] 図3は,図2Aの支持フィラメント230の詳細を示す電極200の断面図である。図3は,明瞭にするためインターカレーション層240を省いた点で図2と相違する。多様な実施態様において,支持フィラメント直径310は,10ナノメートル未満,10〜100ナノメートル,100〜500ナノメートル,500ナノメートルを超える。支持フィラメント直径310は,支持フィラメント230の長さに沿って変化しうる。] 図2 図2A 図3 [0032] 多様な実施態様において,支持フィラメント230の高さ320は,約1ミクロン〜約100ミクロン,100ミクロン〜500ミクロン,500ミクロン〜約1000ミクロン,又は約1000ミクロンを超える。支持フィラメント230が傾斜又は屈曲すると,この高さが変わる。支持フィラメント230の成長用の開始位置330は,シード基礎を含み,ここで支持フィラメント230の成長の完了後,最終層260がシード層の前層に結合したままである。随意的に,支持フィラメント230がフィラメント延長先端340を含み,ここで成長完了後最終層がシード層の残部から分離し,支持フィラメントの先端上に残留する。] [0033] 図4Aは本発明の多様な実施態様に係る電極400の断面を示す。電極400は,図2Aの電極延長部220の代替的な実施態様である電極延長部420を具える。図4Aは,図4Aに示した電極延長部420が一つ又は複数の分岐を含む点で図2Aと相違する。具体的には,電極延長部420は多重分岐420a,420b及び420cを具える支持フィラメント430を含み,シード層215に接する単一点で単一幹部450を共有する。電極延長部420は,分岐420a〜420cを具える支持フィラメント430に塗布し得るインターカレーション層440を更に含む。支持フィラメント430及びインターカレーション層440は,支持フィラメント230及びインターカレーション層240の代替的な実施態様である。図4Aに示した多重分岐420a〜420cは,電極延長部420の有効表面積の増大をもたらし,従ってインターカレーション層440内のDAMの有効体積及び電極400の表面体積の増大をもたらす。電極400は多重電極延長部420を具えることができる。かかる電極は多重電極延長部220及び420の混合体を具えることができる。] 図2A 図4A [0034] 図4Bは電極400の代替的な実施態様の断面を示す。電極400は電極延長部425を具える。図4Bは,電極延長部425のインターカレーション層440がDAMによって形成されたインターカレーション分岐445を具える点で図4Aと相違する。一般に,インターカレーション分岐445の分岐構造が0〜10ナノメートル規模である。しかしながら,ある実施態様において,分岐構造の寸法が十ナノメートルより大きくてもよい。同様に,本明細書中の他所で示したように,DAMが電極延長部220のインターカレーション層240内に分岐を形成できる。電極400は多重電極延長部425を任意に具える。電極400は多重電極延長部220,420及び/又は425の混合体を具えることができる。] 図4A 図4B [0035] 図4Cは,図4Aの支持フィラメント430の詳細を示す断面図である。図4Cは,明瞭にするためインターカレーション層440を省いた点で図4A及び4Bと相違する。図4Cは,図4Cに示した支持フィラメント430が一つ又は複数の分岐430a〜430cを具える一方,図3に示した支持フィラメント230が分岐を具えない点で図3と相違する。支持フィラメント分岐430a〜430cは多様な方法を用いて生成できる。例えば,一つの方法では,支持フィラメント分岐430a,430b及び430cを成長が起こっている間に反応体ガス流量,反応体ガス種及び温度を変えることにより作成する。CNT/CNF/NW成長技術分野の当業者であれば,付加的な分岐430a,430b及び430cを成長させる他の方法があることを知っている。ところで,支持フィラメント430が三本の支持フィラメント分岐430a〜430cを有するものとして示したが,該支持フィラメント430はより多数の分岐又はより少数の分岐を備えることができる。] 図3 図4A 図4C [0036] 図5Aは,本発明の多様な実施態様に係る電極500の断面を示す。電極500は電極200及び400の代替的な実施態様である。電極500は延長層510を含む。該延長層510は多重電極延長部520の配列を具える。電極延長部520としては,例えば,図2A,4A及び4Bにそれぞれ示したような電極延長部220,420及び/又は425がある。電極500は,本明細書中の他所で議論したように,インターカレーション延長部を有する電極延長部225を更に具えることができる。] 図2A 図5A [0037] 図5Bは,図5Aの電極500の支持フィラメント230及び430の詳細を示す。図5Bは,明瞭にするため電極延長部520のインターカレーション層240及び440を省いた点で図5Aと相違する。図5A及び図5Bに示すような電極延長部520は,図3及び4Cにそれぞれ示すような支持フィラメント230及び/又は430の秩序的な又は半秩序的な集合体を任意に具える。電極延長部520は,支持フィラメント230及び/又は430を介した基板210への電気経路を提供する。或いはまた,より高い抵抗を多様な用途において用いる。支持フィラメント230及び/又は430はまた,DAMの堆積/成長用の機械的基盤を提供する。支持フィラメント230及び/又は430は,インターカレーション期のDAMの膨張及び/又は収縮中にインターカレーション層240及び440を支持し,インターカレーション層の破損及び/又は電極延長部520の基板210からの分離を防止するために電極延長部520に強度(例えば,引張り強度,圧縮強度,せん断強度及び/又はその類似物)を更に付与する。] 図3 図5A 図5B [0038] DAMは,支持フィラメント230及び/又は430の全てでなく一部を被覆できる。ある実施態様において,支持フィラメントの大部分をDAMによって被覆する。しかしながら,支持フィラメント230及び/又は430の幹部235が未被覆,実質的に未被覆又は最小限に被覆されたままでもよい。これは,インターカレーション層240及び/又は440内のDAMが膨張/収縮中に屈曲及び運動できる一方,基板210からシード層215で分離する支持フィラメント230及び/又は430の分離の可能性を低減する効果を有する。多様な実施態様において,インターカレーション層は,支持フィラメント230及び/又は430の90〜99%,75〜90%,25〜75%及び25%未満を覆う。] [0039] インターカレーション層240及び/又は440内のDAMの厚みは,支持フィラメント230及び/又は430の多様な特徴によって決定できる。これらの特徴としては,最隣接の支持フィラメントの間隔ねすなわち支持フィラメント間隔530と,支持フィラメント230及び/又は430の直径310とが挙げられる。] [0040] 多様な方法を用いてDAMを支持フィラメント230及び/又は430上に成長/堆積させてインターカレーション層440を形成することができる。これらの方法としては,蒸着,スパッタリング,PECVD,低圧化学蒸着(LPCVD),VLS,電着及び無電解めっきが挙げられる。] [0041] 多様な方法を用いて,延長層510の適切な高さを得ることができる。これらの方法の一例としては,方向性堆積行いながらの成長した支持フィラメント230のアスペクト比への依存,幹部を隔離するための底層での電着又は無電解めっき,支持フィラメント230をDAM成長/堆積へ開放するためのマスク層のスパッタ及び光エッチング,支持フィラメント230及び/又は430の成長前の予備結合層の隔離(すなわち,マスクシード位置),有利なアスペクト比(樹状構造など)を達成するための支持フィラメント230及び/又は430の成長パラメーターの変更,又はDAM被覆から支持フィラメント230及び/又は430をフリーにするための堆積及び方向性エッチングの実行が挙げられる。] [0042] ある実施態様において,支持フィラメント230及び/又は430の初期成長の直径310は,シード層215の最終層の厚さによって決まる。例えば,多様な実施態様において,シード層215の厚さは,150オングストローム未満,150〜500オングストローム,500オングストロームより厚い。また,シード層215の最終層に用いる材料は,支持フィラメントの初期直径310を制御できる。例えば,所定厚みのニッケルは,支持フィラメント230及び/又は430の初期成長中に支持フィラメント直径310をもたらし,これは同じ厚みの鉄によって作られた直径とは実質的に異なる。標準的なリソグラフィー技術を適用してシード層215の最終層における所定直径の開始位置330を印刷することができ,支持フィラメント230及び/又は430の初期成長中の直径310を制御する。] [0043] 延長層510の開始密度540は単位面積当たりの開始位置数という用語で表現できる。開始密度540は支持フィラメント間隔530の平均値によって決まる。延長層510の面密度560は単位面積当たりの先端550個数という用語で表現できる。面密度560は開始密度及び支持フィラメント230及び/又は430当たりの先端550の平均数によって決まる。開始密度540及び面密度560並びに支持フィラメント間隔530は,直径310を制御する同じパラメーターによって部分的に決定できる。多様な実施態様において,最終シード層の厚み,材料選択,逆ミセルプロセス技術の相違,リソグラフィーパターン及び/又はその類似物はすべて,開始密度540及び/又は面密度560の決定に関与しうる。ある実施態様において,支持フィラメント間隔530は支持フィラメント230及び/又は430の直径310によって影響を受ける。] [0044] 支持フィラメント230及び/又は430の基板210への付着は,シード層の材料選択及び採用した特定の成長プロセスによって部分的に決まる。ある実施態様において,炭化物をCNT/CNFの基礎に形成して付着性を付与でき,その結果先端の成長を暗示する。また,一部の例において,基盤の成長により付着性を付与できる。] [0045] 図6Aは,線分a−aに沿った図2Aの電極延長部220の一実施態様の断面を示す。支持フィラメント230の周囲に層を形成するDAMを図6Aに示す。図6Bは,線分a−aに沿った図2Aの電極延長部220の一実施態様の断面を示す。図6Bは,図6Bのインターカレーション層240が本明細書の他所で議論したナノ構造を形成する多様な方法を用いて作ったDAM突起610を具える点で図6Aと相違する。DAM突起は基部620及び先端630を具える。基部離間隔640は隣接DAM突起610のDAM基部620間の距離である。先端離間隔650は隣接DAM突起610のDAM先端630間の距離である。DMA基部離間隔640の最小距離は,およそゼロである。] 図2A 図6A 図6B [0046] 図6Cは,線分a−aに沿った図2Aの電極延長部220の一実施態様の断面を示す。図6Cは,電極延長部220が図4Bに示した分岐430a〜430cと同様な分岐670を具える点で図6Aと相違する。分岐670はインターカレーション層240を具える。インターカレーション層240は,任意に分岐670全体を被覆しない。そこで,分岐の幹部660を分岐670に沿ってインターカレーション層240と支持フィラメント230間に形成する。ある実施態様において,分岐先端の離隔距離655はインターカレーション層240の選択した厚さによって決まり,分岐基部の離隔距離645はインターカレーション層440の膨張及び分岐670の直径によって決まる。] 図2A 図4B 図6A 図6C [0047] 図7は,本発明の多様な実施態様に係る支持フィラメントの更なる実施態様を示す。これらの実施態様は,支持キャップ710及び支持カラー720を含む。支持キャップ710及び支持カラーは,インターカレーション層240を付着し得る付加的な表面領域を提供する。支持カラー720を,開始位置近傍(任意にシード層215と接する)か又は支持フィラメント230もしくはその分岐の長さに沿ったいずれかの場所に配置できる。] 図7 [0048] ある実施態様において,支持キャップ710及び/又は支持カラー720の幅は,インターカレーション層を完全に膨張した際に該インターカレーション層240の幅と少なくとも同等であるように選択する。例えば,インターカレーション層が完全に膨張したときに160ナノメートルの直径を有する場合,支持キャップ710及び/又は支持カラー720は少なくとも160ナノメートルである。] [0049] 多様な実施態様において,支持キャップ710及び/又は支持カラー720は,DAM用の係留点並びに電極延長部425の長さに沿ったDAMの膨張用拘束体として作用できる。例えば,支持キャップ710は,繰り返しの膨張及び収縮の結果としてDAMが支持フィラメント430の末端から立ち去るのを防止するように構築することができる。支持キャップ710及び/又は支持カラー720は,支持フィラメント430の直径における変形例である。他の変形も可能である。例えば,直径を周期的な基調で徐々に及び/又は急激に変えることができる。ある実施態様において,支持フィラメント430は,基板210から遠位のほうが,基板210に近接したものと比較してより大きな直径を有する。] [0050] 図8は,本発明の多様な実施態様に係る電極を製造し,任意に用いる方法を示す。導電性基板受入工程810において,基板210を入手する。基板210をシード層215の添加又は支持フィラメント230の直接結合のために調製できる。基板210を第三者が提供できるか又は上記第三者が図8の方法を行うことで製造できる。] 図8 [0051] 任意のシード層形成工程815において,シード層215を基板210上に形成する。シード層形成工程815は,支持フィラメント230を基板210に直接結合する実施態様においては任意である。ある実施態様において,シード層形成工程815はシード層215の一つを超える副層の堆積又は成長工程を具える。] [0052] 支持フィラメント形成工程820において,複数の支持フィラメント230をシード層215又は基板210上に形成する。多様な実施態様において,形成された支持フィラメント230は,少なくとも5:1,10:1,20:1,50:1又は100:1のアスペクト比(長さ/幅)を有する。] [0053] 被覆工程825において,支持フィラメント形成工程820で形成した支持フィラメント230をインターカレーション層240で被覆して電極を形成する。本明細書の他所で議論したように,支持フィラメント230の幹部235は,任意に未被覆のままか又は支持フィラメント230の他の区域より薄い厚みの被覆を有する。多様な実施態様において,支持フィラメント230に塗布したインターカレーション層240は,該支持フィラメント230よりもイオン吸着又は吸収容量が少なくとも二倍,五倍又は十倍大きい。] [0054] 任意の電解質工程830において,工程825で形成した電極を電解質溶液に入れる。該電極はカソード又はアノードとすることができる。ある実施態様において,被覆支持フィラメント230の電解質との接触配置は,インターカレーション層240のイオンの取り込みと膨張を生起する。] [0055] 任意の電池工程835において,工程825で形成した電極を再充電可能電池の一つのセルに入れる。該電極をカソード又はアノードとして使用できる。ある実施態様において,工程825を用いて形成した電極を再充電可能電池のカソード及びアノードの両方で使用する。] [0056] 任意のサイクル電池工程840において,工程835の電池を繰り返しサイクルした(充電及び放電)。このプロセスにおいて,インターカレーション層240は,複数の支持フィラメント230の基板210からの脱着なしにイオンを繰り返し吸収及び放出する。ここに記載した優れた電極のある実施態様を用いる再充電可能電池が,電荷輸送容量の相当な損失なしに600回を超えて完全にサイクルできることを見出した。このサイクル能力は幹部235の存在又は寸法に依存しうる。この繰り返しサイクル能力を達成するとともに,インターカレーション層440を欠くシステムと比較して六倍を超える充電容量の向上を同時に達成することができる。] [0057] 幾つかの実施態様をここに具体的に説明し及び/又は記載した。しかしながら,変更及び変形を上記教示により,かつ添付請求項の範囲内でその精神及びその意図した範囲から逸脱することなく保護されることが分る。例えば,追加の結合剤層を用いて電極延長部220を含む電極を被覆することができる。この結合剤層は,イオンがインターカレーション層240に通しかつそれから通過するように構築したイオン透過膜を具えることができる。] [0058] ここで論じた実施態様は本発明の例証である。本発明のこれら実施態様は,説明するため参照として記載したため,記載した方法及び/又は具体的構造の多様な変更や変形は当業者にとって明白でありうる。本発明の教示に基づく,及びそれを通じてこれらの教示が当該技術を進展させた,全ての変更,適用及び変形は本発明の精神及び範囲内であると解釈される。それゆえ,これらの記載及び図面は限定的な意味で解釈されてはならず,本発明は決して説明した実施態様のみ限定するものではないと理解される。]
权利要求:
請求項1 電解質の第一領域内に配置し,基板と,該基板に付着した複数の支持フィラメントと,該支持フィラメントに結合し,イオンを吸収する際に体積が少なくとも5パーセント膨張するように構築したイオン吸収材料とを具える電極と,前記電解質の第一領域と第二領域を分離するように構築したセパレーターと,前記電解質の第二領域内に配置したカソードとを備え,前記カソード,アノード及びセパレーターを再充電可能電池として動作するように構築したシステム。 請求項2 前記イオン吸収材料が,前記複数の支持フィラメントの各々の全てでなく一部を被覆する請求項1に記載のシステム。 請求項3 前記イオン吸収材料が,前記基板に対し遠位の前記複数の支持フィラメント部材の区域を被覆し,該基板に近接した前記複数の支持フィラメント部材の区域を被覆しない請求項1又は2に記載のシステム。 請求項4 前記イオン吸収材料の厚さが,前記基板に対し遠位の前記支持フィラメントの末端で,該基板に近接した前記支持フィラメントの末端での厚さと比べてより厚い請求項1,2又は3のいずれか一項に記載のシステム。 請求項5 前記複数の支持フィラメントが各々分岐している請求項1〜3又は4のいずれか一項に記載のシステム。 請求項6 前記イオン吸収材料がシリコンを含む請求項1〜4又は5のいずれか一項に記載のシステム。 請求項7 前記複数の支持フィラメントがカーボンナノチューブ(CNT),カーボンナノファイバー(CNF)又はナノワイヤー(NW)からなる請求項1〜5又は6のいずれか一項に記載のシステム。 請求項8 前記複数の支持フィラメントの密度を,前記基板から前記複数の支持フィラメント部材が脱着することなく前記イオン吸収材料の体積が少なくとも5パーセント膨張できるように選択する請求項1〜6又は7のいずれか一項に記載のシステム。 請求項9 前記複数の支持フィラメントが各々直径500ナノメートル未満である請求項1〜7又は8のいずれか一項に記載のシステム。 請求項10 導電性基板と,前記基板に付着した複数の支持フィラメントで,カーボンナノチューブ(CNT),カーボンナノファイバー(CNF)又はナノワイヤー(NW)からなるフィラメントと,前記支持フィラメントの各々の全てでなく一部に付着し,イオンを吸収する際に体積が少なくとも五倍膨張するよう構築したイオン吸収材料とを備えることを特徴とする電極。 請求項11 前記イオン吸収材料を,該イオン吸収材料によって実質的に被覆されない支持フィラメントの幹部を形成するように前記支持フィラメント上に配置する請求項1〜9又は10のいずれか一項に記載の電極。 請求項12 前記幹部が少なくとも長さ0.25マイクロメートルである請求項1〜10又は11のいずれか一項に記載の電極。 請求項13 前記イオン吸収材料がシリコンを含む請求項1〜11又は12のいずれか一項に記載の電極。 請求項14 前記複数の支持フィラメントがシード層を用いて前記導電性基板に付着する請求項1〜12又は13のいずれか一項に記載の電極。 請求項15 導電性基板を入手する工程と,該導電性基板に付着し,少なくとも10:1のアスペクト比(長さ/幅)を有する複数の支持フィラメントを形成する工程と,前記複数の支持フィラメントを,かかる支持フィラメントよりもイオン吸収容量が少なくとも十倍大きいイオン吸収材料で被覆して電極を作成する工程とを備える方法。 請求項16 前記複数の支持フィラメントを形成するように構築したシード層を前記基板上に形成する工程を更に備える請求項15に記載の方法。 請求項17 前記電極を電解質と接触させて設置する工程を更に備える請求項15又は16に記載の方法。 請求項18 前記電極を再充電可能電池に用いる工程を更に備える請求項15,16又は17のいずれか一項に記載の方法。 請求項19 前記電極を繰り返し用いて,前記複数の支持フィラメントを基板から脱着することなくイオンを吸収及び放出する工程を更に備える請求項15〜17又は18のいずれか一項に記載の方法。 請求項20 前記複数の支持フィラメントを前記イオン吸収材料で被覆する工程が,前記基板に近接した支持フィラメントの幹部を実質的にイオン吸収材料のないように製造する工程を具える請求項15〜18又は19のいずれか一項に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6568973B2|2019-08-28|Structured particles US10777804B2|2020-09-15|Electrochemical cell including functionally graded and architectured components and methods US10811675B2|2020-10-20|Electrode including nanostructures for rechargeable cells JP6320434B2|2018-05-09|リチウムイオン電池に用いられる負極電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池で使用される負極電極サブアセンブリの製造方法 JP6284911B2|2018-02-28|ケーブル型二次電池 US9293783B2|2016-03-22|Electrode for secondary battery, preparation thereof, and secondary battery and cable-type secondary battery comprising the same JP6494558B2|2019-04-03|電極および電気化学的に活性な電極材料 EP2807694B1|2017-10-18|Microstructured electrode structures US9755267B2|2017-09-05|Cable-type secondary battery US9583785B2|2017-02-28|Cable-type secondary battery KR101775098B1|2017-09-05|이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지 US10008716B2|2018-06-26|Device and method of forming a device TWI502795B|2015-10-01|電活性材料 US9991549B2|2018-06-05|Anode for cable-type secondary battery and cable-type secondary battery comprising the same US10050311B2|2018-08-14|Electrode for secondary battery, secondary battery and cable-type secondary battery comprising the same US8993172B2|2015-03-31|Li-ion battery and battery active components on metal wire US9362551B2|2016-06-07|Reinforced battery electrodes US8268484B2|2012-09-18|Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery comprising such electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery KR101665154B1|2016-10-11|배터리 전극용의 코어-셸 고용량 나노와이어 US9005819B2|2015-04-14|Anode for secondary battery and secondary battery having the same EP2533328B1|2018-11-14|Method for manufacturing cable-type secondary battery US9324978B2|2016-04-26|Packaging for cable-type secondary battery and cable-type secondary battery comprising the same US9070952B2|2015-06-30|Cable-type secondary battery US9061902B2|2015-06-23|Crystalline-amorphous nanowires for battery electrodes US20180090755A1|2018-03-29|High capacity battery electrode structures
同族专利:
公开号 | 公开日 JP5765942B2|2015-08-19| KR20140130481A|2014-11-10| US8420258B2|2013-04-16| KR20130089674A|2013-08-12| US20090214944A1|2009-08-27| DE112009000443B4|2017-05-11| CN101953014B|2014-11-05| CN101953014A|2011-01-19| KR101503659B1|2015-03-17| CN104393257A|2015-03-04| US20130078524A1|2013-03-28| WO2009108731A3|2009-12-30| WO2009108731A2|2009-09-03| US8658310B2|2014-02-25| CN104393257B|2017-09-22| JP2015043331A|2015-03-05| US20130078523A1|2013-03-28| KR101307623B1|2013-09-12| DE112009000443T5|2011-03-17| JP6082862B2|2017-02-22| KR20100128282A|2010-12-07| US8652683B2|2014-02-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2002313319A|2001-04-09|2002-10-25|Sanyo Electric Co Ltd|Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery| JP2006179431A|2004-12-24|2006-07-06|Matsushita Electric Ind Co Ltd|集電体およびその表面に結合したカーボンナノファイバを含む複合集電体、ならびにその製造法| WO2007071778A1|2005-12-23|2007-06-28|Commissariat A L'energie Atomique|Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium| JP2010525549A|2007-04-23|2010-07-22|アプライド・サイエンシズ・インコーポレーテッドAppliedSciencesInc|ケイ素を炭素材料へ蒸着しリチウムイオン電池用アノードを形成する方法| JP2010103051A|2008-10-27|2010-05-06|Kansai Univ|Composite electrode for power storage device, manufacturing method thereof, and power storage device|JP2013077476A|2011-09-30|2013-04-25|Mitsubishi Materials Corp|Lithium ion secondary battery positive electrode sheet and positive electrode using the same| US8551657B2|2009-11-11|2013-10-08|Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha|Negative electrode for lithium secondary battery, method for preparing the negative electrode, lithium secondary battery having the negative electrode, and vehicle having the lithium secondary battery| JP2014038798A|2012-08-20|2014-02-27|Ulvac Japan Ltd|Negative electrode structure of lithium ion secondary battery and method of manufacturing negative electrode structure| JP2014084272A|2012-10-26|2014-05-12|Applied Materials Inc|Carbon nanotube growth on copper substrate| JP2014208395A|2013-03-26|2014-11-06|学校法人 関西大学|MICROSTRUCTURE, ELECTRONIC DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING MICROSTRUCTURE| KR20150014898A|2013-07-30|2015-02-09|주식회사 엘지화학|젖음성이 향상된 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지| JP2015528985A|2012-07-03|2015-10-01|キャタリスト パワー テクノロジーズ インコーポレイテッドCatalyst Power Technologies, Inc.|Hybrid energy storage device including support filament| JP5941210B1|2015-04-22|2016-06-29|ゼプター コーポレイションZeptor Corporation|Negative electrode for lithium battery, lithium battery, and method for producing negative electrode for lithium battery| JP2018081927A|2012-07-03|2018-05-24|シーピーティー アイピー ホールディングス|Hybrid energy storage device including support filament|US375216A||1887-12-20||Combined suspenders and stocking-supporter | US3775216A|1967-03-31|1973-11-27|Schlumberger Technology Corp|Neutron generating systems| US4329403A|1981-04-27|1982-05-11|Energy Research Corporation|Electrolyte-electrode assembly for fuel cells| US5674642A|1995-06-02|1997-10-07|Regents Of The University Of Minnesota|High capacity high rate materials| US5705291A|1996-04-10|1998-01-06|Bell Communications Research, Inc.|Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode| US6683783B1|1997-03-07|2004-01-27|William Marsh Rice University|Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes| US6194099B1|1997-12-19|2001-02-27|Moltech Corporation|Electrochemical cells with carbon nanofibers and electroactive sulfur compounds| CA2335449A1|1998-06-19|1999-12-23|The Research Foundation Of The State University Of New York|Free-standing and aligned carbon nanotubes and synthesis thereof| GB9919807D0|1999-08-21|1999-10-27|Aea Technology Plc|Anode for rechargeable lithium cell| US6815121B2|2000-07-31|2004-11-09|Electrovaya Inc.|Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery| CN1357899A|2000-12-13|2002-07-10|中国科学院成都有机化学研究所|碳纳米管用于超级电容器电极材料| AT509380T|2001-05-24|2011-05-15|Ray O Vac Corp|Ionenleitendes additiv für zinkanoden in alkalischen elektrochemischen zellen| WO2003049219A1|2001-11-30|2003-06-12|The Trustees Of Boston College|Coated carbon nanotube array electrodes| JP3642487B2|2001-12-10|2005-04-27|ソニー株式会社|Secondary battery and electrolyte used therefor| US7452452B2|2002-04-29|2008-11-18|The Trustees Of Boston College|Carbon nanotube nanoelectrode arrays| CN1420507A|2002-09-12|2003-05-28|锦州锦容超级电容器有限责任公司|车用高比能量超级电容器| GB2395059B|2002-11-05|2005-03-16|Imp College Innovations Ltd|Structured silicon anode| US20040234844A1|2003-05-20|2004-11-25|Phoenix Innovation, Inc.|Novel carbon nanotube lithium battery| US20050064291A1|2003-09-18|2005-03-24|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same| JP2005307360A|2004-04-16|2005-11-04|Du Pont Teijin Advanced Paper Kk|アラミド薄葉材およびそれを用いた電気電子部品| US7854991B2|2004-07-27|2010-12-21|National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology|Single-walled carbon nanotube and aligned single-walled carbon nanotube bulk structure, and their production process, production apparatus and application use| US7621734B2|2004-07-28|2009-11-24|Mars, Incorporated|Apparatus and process for preparing confectionery having an inclusion therein using forming rolls and a forming pin| WO2006137893A2|2004-10-01|2006-12-28|Board Of Regents Of The University Of Texas System|Polymer-free carbon nanotube assemblies | TWI263702B|2004-12-31|2006-10-11|Ind Tech Res Inst|Anode materials of secondary lithium-ion battery| CN101243566B|2005-09-06|2010-05-19|Lg化学株式会社|包含碳纳米管的复合物粘合剂以及使用该粘合剂的锂二次电池| US7435476B2|2005-10-13|2008-10-14|Honda Motor Co., Ltd.|Functionalized nanotube material for supercapacitor electrodes| JP5162825B2|2005-12-13|2013-03-13|パナソニック株式会社|Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same| EP1978580B1|2006-01-25|2010-10-27|Panasonic Corporation|Negative electrode for lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery comprising such negative electrode for lithium secondary battery| US20070190422A1|2006-02-15|2007-08-16|Fmc Corporation|Carbon nanotube lithium metal powder battery| JP4427034B2|2006-04-28|2010-03-03|国立大学法人信州大学|Carbon fiber composite material| EP1879247B1|2006-07-14|2011-09-21|Korea Kumho Petrochemical Co. Ltd.|Anode active material for lithium secondary battery hybridized with carbon nano fibres| US20080020193A1|2006-07-24|2008-01-24|Jang Bor Z|Hybrid fiber tows containning both nano-fillers and continuous fibers, hybrid composites, and their production processes| US8170511B2|2006-08-14|2012-05-01|St-Ericsson Sa|Equalizer system for emitting a quasi-constant power output RF signal in a frequency band| US8491999B2|2006-09-14|2013-07-23|Wisconsin Alumni Research Foundation|Metal-coated vertically aligned carbon nanofibers| AR064292A1|2006-12-12|2009-03-25|Commw Scient Ind Res Org|Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia| US8067115B2|2007-02-13|2011-11-29|Panasonic Corporation|Non-aqueous electrolyte secondary battery| KR100998618B1|2007-06-29|2010-12-07|넥센나노텍|탄소 나노 섬유를 혼성화시킨 실리콘계 리튬 이차전지용음극 활물질| US7816031B2|2007-08-10|2010-10-19|The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University|Nanowire battery methods and arrangements| CN101808819A|2007-09-07|2010-08-18|无机专家公司|作为用于锂二次电池的阳极材料的硅改性纳米纤维纸| AT539454T|2007-09-14|2012-01-15|Hongfujin Prec Ind Shenzhen|Lithiumbatterie und verfahren zur herstellung einer anode dafür| CN101409337B|2007-10-10|2011-07-27|清华大学|锂离子电池负极,其制备方法和应用该负极的锂离子电池| US7745047B2|2007-11-05|2010-06-29|Nanotek Instruments, Inc.|Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries| US8119288B2|2007-11-05|2012-02-21|Nanotek Instruments, Inc.|Hybrid anode compositions for lithium ion batteries| US9564629B2|2008-01-02|2017-02-07|Nanotek Instruments, Inc.|Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries| US8389157B2|2008-02-22|2013-03-05|Alliance For Sustainable Energy, Llc|Oriented nanotube electrodes for lithium ion batteries and supercapacitors| US8936874B2|2008-06-04|2015-01-20|Nanotek Instruments, Inc.|Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries| KR101558535B1|2008-12-02|2015-10-07|삼성전자주식회사|음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 음극의 제조 방법 및 리튬 전지| US8241793B2|2009-01-02|2012-08-14|Nanotek Instruments, Inc.|Secondary lithium ion battery containing a prelithiated anode| US8323744B2|2009-01-09|2012-12-04|The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University|Systems, methods, devices and arrangements for nanowire meshes| US9406985B2|2009-01-13|2016-08-02|Nokia Technologies Oy|High efficiency energy conversion and storage systems using carbon nanostructured materials| US20100221596A1|2009-02-06|2010-09-02|Huggins Robert A|Systems, methods of manufacture and use involving lithium and/or hydrogen for energy-storage applications| US8450012B2|2009-05-27|2013-05-28|Amprius, Inc.|Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries| CN102549814A|2009-09-22|2012-07-04|G4协同学公司|高性能电极| US9614251B2|2009-09-25|2017-04-04|Lawrence Livermore National Security, Llc|High-performance rechargeable batteries with nanoparticle active materials, photochemically regenerable active materials, and fast solid-state ion conductors| US8236452B2|2009-11-02|2012-08-07|Nanotek Instruments, Inc.|Nano-structured anode compositions for lithium metal and lithium metal-air secondary batteries| WO2011068911A2|2009-12-02|2011-06-09|Cq Energy, Inc.|High capacity electrode materials enhanced by amorphous silicon| KR101093699B1|2009-12-11|2011-12-19|삼성에스디아이 주식회사|리튬 이차 전지용 바인더, 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지| US9112240B2|2010-01-04|2015-08-18|Nanotek Instruments, Inc.|Lithium metal-sulfur and lithium ion-sulfur secondary batteries containing a nano-structured cathode and processes for producing same| US8962188B2|2010-01-07|2015-02-24|Nanotek Instruments, Inc.|Anode compositions for lithium secondary batteries| KR20130012021A|2010-03-22|2013-01-30|암프리우스, 인코포레이티드|전기화학적 활물질 나노구조체 상호연결| US20110281156A1|2010-05-17|2011-11-17|Arthur Douglas Boren|Vertically Aligned Carbon Nanotube Augmented lithium Ion Anode for Batteries| EP2609648B1|2010-08-27|2017-12-13|The Research Foundation Of State University Of New York|Branched nanostructures for battery electrodes| DE102010062006A1|2010-11-26|2012-05-31|Robert Bosch Gmbh|Nanofasern umfassendes Anodenmaterial für eine Lithiumionenzelle| DE102010063815A1|2010-12-21|2012-06-21|Sgl Carbon Se|Carbon-silicon multilayer systems| WO2012135238A1|2011-03-29|2012-10-04|California Institute Of Technology|Method to increase the capacitance of electrochemical carbon nanotube capacitors by conformal deposition of nanoparticles|US10727481B2|2009-02-25|2020-07-28|Cf Traverse Llc|Energy storage devices| US9431181B2|2009-02-25|2016-08-30|Catalyst Power Technologies|Energy storage devices including silicon and graphite| US9966197B2|2009-02-25|2018-05-08|Cf Traverse Llc|Energy storage devices including support filaments| US9941709B2|2009-02-25|2018-04-10|Cf Traverse Llc|Hybrid energy storage device charging| US10056602B2|2009-02-25|2018-08-21|Cf Traverse Llc|Hybrid energy storage device production| US10193142B2|2008-02-25|2019-01-29|Cf Traverse Llc|Lithium-ion battery anode including preloaded lithium| US9705136B2|2008-02-25|2017-07-11|Traverse Technologies Corp.|High capacity energy storage| US9979017B2|2009-02-25|2018-05-22|Cf Traverse Llc|Energy storage devices| JP2011108639A|2009-10-22|2011-06-02|Ronald Anthony Rojeski|カラーストップを含む電極| US9349544B2|2009-02-25|2016-05-24|Ronald A Rojeski|Hybrid energy storage devices including support filaments| US9412998B2|2009-02-25|2016-08-09|Ronald A. Rojeski|Energy storage devices| US8481214B2|2008-02-25|2013-07-09|Catalyst Power Technologies|Electrodes including support filament with collar stop| US9917300B2|2009-02-25|2018-03-13|Cf Traverse Llc|Hybrid energy storage devices including surface effect dominant sites| US9362549B2|2011-12-21|2016-06-07|Cpt Ip Holdings, Llc|Lithium-ion battery anode including core-shell heterostructure of silicon coated vertically aligned carbon nanofibers| EP3633770A1|2012-02-27|2020-04-08|Ronald Anthony Rojeski|Hybrid energy storage devices| WO2014110604A2|2013-01-14|2014-07-17|Catalyst Power Technologies, Inc.|High capacity energy storage| WO2010100599A1|2009-03-04|2010-09-10|Koninklijke Philips Electronics, N.V.|Large capacity thin film battery and method for making same| JP2012525012A|2009-04-24|2012-10-18|アプライドナノストラクチャードソリューションズリミテッドライアビリティーカンパニーAppliedNanostructuredSolutions,Llc|CNT leaching EMI shielding composite and coating| US9111658B2|2009-04-24|2015-08-18|Applied Nanostructured Solutions, Llc|CNS-shielded wires| US9780365B2|2010-03-03|2017-10-03|Amprius, Inc.|High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates| US9172088B2|2010-05-24|2015-10-27|Amprius, Inc.|Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes| US20100285358A1|2009-05-07|2010-11-11|Amprius, Inc.|Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells| US8426052B2|2009-05-08|2013-04-23|Robert Bosch Gmbh|Li-ion battery with porous anode support| US8450012B2|2009-05-27|2013-05-28|Amprius, Inc.|Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries| CN102687313A|2009-11-11|2012-09-19|安普雷斯股份有限公司|用于电极制造的中间层| US20110143019A1|2009-12-14|2011-06-16|Amprius, Inc.|Apparatus for Deposition on Two Sides of the Web| DE102010001632A1|2009-12-23|2011-06-30|Robert Bosch GmbH, 70469|Lithiumzelle mit verbesserter Kathodenstruktur und Herstellungsverfahren hierfür| US8962188B2|2010-01-07|2015-02-24|Nanotek Instruments, Inc.|Anode compositions for lithium secondary batteries| KR20130100045A|2010-09-23|2013-09-09|어플라이드 나노스트럭처드 솔루션스, 엘엘씨.|전력 전송 라인 향상을 위한 자가 실드 와이어로서 cnt 주입된 섬유| US9167736B2|2010-01-15|2015-10-20|Applied Nanostructured Solutions, Llc|CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line| KR102061993B1|2010-03-03|2020-01-02|암프리우스, 인코포레이티드|활물질을 증착하기 위한 템플릿 전극 구조체| KR20130012021A|2010-03-22|2013-01-30|암프리우스, 인코포레이티드|전기화학적 활물질 나노구조체 상호연결| KR101926646B1|2010-04-16|2018-12-07|가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼|축전 장치용 전극 및 그 제작 방법| WO2011149958A2|2010-05-24|2011-12-01|Amprius, Inc.|Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes| WO2011152190A1|2010-06-02|2011-12-08|Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.|Power storage device and method for manufacturing the same| WO2012002136A1|2010-06-30|2012-01-05|Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.|Manufacturing method of power storage device| US8669009B2|2010-07-01|2014-03-11|Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.|Positive electrode active material of power storage device, positive electrode of power storage device, power storage device, manufacturing method of positive electrode active material of power storage device| JP6185841B2|2010-10-22|2017-08-23|アンプリウス、インコーポレイテッド|電極物質複合構造体、電極およびリチウムイオン電池、ならびに、電極の製造方法| WO2012054767A2|2010-10-22|2012-04-26|Amprius Inc.|Battery electrode structures for high mass loadings of high capacity active materials| US9543577B2|2010-12-16|2017-01-10|Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.|Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery| US20140335415A1|2011-01-31|2014-11-13|Ryo Tamaki|Battery electrode having elongated particles embedded in active medium| DE102011100607A1|2011-05-05|2012-11-08|Li-Tec Battery Gmbh|Elektrochemische Zelle| JP2012238448A|2011-05-11|2012-12-06|Sony Corp|二次電池、二次電池の製造方法、二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、電力システムおよび電力貯蔵用電源| JP6250538B2|2011-07-01|2017-12-20|アンプリウス、インコーポレイテッド|電極および電極の製造方法| KR20130024769A|2011-08-30|2013-03-08|가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼|축전 장치| KR101319427B1|2011-09-01|2013-10-17|광주과학기술원|금속 나노컵 또는 나노링을 포함하는 전극 및 그 제조방법| US20130143087A1|2011-12-01|2013-06-06|Applied Nanostructured Solutions, Llc.|Core/shell structured electrodes for energy storage devices| CN102561007A|2011-12-14|2012-07-11|天津大学|金属氧化物与碳纳米管复合纤维及其制备方法| GB2512230B|2011-12-21|2019-08-28|Rojeski Ronald|Energy storage devices| US9085464B2|2012-03-07|2015-07-21|Applied Nanostructured Solutions, Llc|Resistance measurement system and method of using the same| FR2992477A3|2012-06-26|2013-12-27|Renault Sa|Electrode a nanofils de silicium synthetises sur des nanofils primaires| US9251934B2|2013-01-11|2016-02-02|Infineon Technologies Ag|Method for manufacturing a plurality of nanowires| KR101749505B1|2013-02-15|2017-06-21|삼성에스디아이 주식회사|음극 활물질 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지| WO2015073834A1|2013-11-15|2015-05-21|Ozkan Cengiz S|Hybrid nanostructured materials and methods| WO2015119843A1|2014-02-04|2015-08-13|The Regents Of The University Of Michigan|High performance lithium battery electrodes by self-assembly processing| JP2017521812A|2014-05-12|2017-08-03|アンプリウス、インコーポレイテッド|Structurally controlled silicon deposition on nanowires| US9666864B1|2014-06-30|2017-05-30|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Vertically oriented graphene-supported anode| US10403889B2|2014-10-21|2019-09-03|RAMOT AT TEL-AVIV UNlVERSITY LTD.|High-capacity silicon nanowire based anode for lithium-ion batteries| KR20160136688A|2015-05-20|2016-11-30|삼성전자주식회사|전극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 에너지 저장장치, 및 상기 전극 활물질의 제조방법| DE102016118404A1|2016-09-29|2018-03-29|Aixtron Se|Elektrode für einen Lithium-Ionen-Akkumulator bzw. Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung| WO2020039609A1|2018-08-24|2020-02-27|ゼプター コーポレーション|リチウム電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム電池|
法律状态:
2012-01-21| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 | 2013-04-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130409 | 2013-04-10| A871| Explanation of circumstances concerning accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130409 | 2013-05-07| A975| Report on accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130502 | 2013-07-24| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 | 2013-07-31| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 | 2013-10-31| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131030 | 2013-11-08| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131107 | 2013-12-03| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 | 2014-02-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 | 2014-05-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 | 2014-06-11| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140610 | 2014-10-11| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 | 2014-10-30| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141014 | 2014-11-06| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141105 | 2014-12-17| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 | 2015-02-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150225 | 2015-03-18| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 | 2015-03-24| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150324 | 2015-05-15| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2015-05-20| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 | 2015-06-25| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150616 | 2015-06-26| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5765942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-12-07| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2016-12-15| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2018-06-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-08-24| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2018-09-03| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2019-06-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-05-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-05-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|